こんにちは。
自宅に届いた内科学会雑誌を眺めていると、議事録に内科学会が発行するInternal Medicineという学術雑誌に関する統計が掲載されていました。
インパクトファクターは例年0.9前後で推移しており、今年も確か0.9台であったと思います。
気になる採択率ですが、日本から約60%です。これは学術雑誌としては非常に高い数字(非常に高い)で、まじめに書いたら、ほぼまず間違いなく掲載されるレベルということになります。
投稿はCase report(症例報告)が、Original Article(原著論文)の4倍以上あるそうで、オープンアクセスかつ、高掲載率を反映し、Case report journalになっている現状が見て取れます。
最近は症例報告を積極的に採択してくれる有名雑誌は皆無で、Case reportに特化した雑誌もあるくらいですから、低インパクトファクターでも、総合誌でありかつ症例報告にも広く門戸を開きがんばり続けるInternal Medicineは素晴らしい雑誌だと思います。
さらに、議事録をみてみるとうれしいことが!!
日本以外の上位投稿国:中国、モロッコ、トルコなどが採択率10−20%前後に抑えられている状況からは、日本人の臨床家、とくに後期研修医の先生など、これから英語論文を書いてみようかなと思っている方は、積極的にInternal Medicineに投稿してみるとよいでしょう。
ただいつまでたってもInternal Medicineでもイケませんし、いつまでたっても症例報告ばかりでもイケません。
あなたが、そしてダメぽ医者の私が、いつか一流雑誌に、原著論文を採択されるようになってこそ、Internal Medicineの編集者の先生がたも喜ばれるのだと思っています。
0 件のコメント:
コメントを投稿